onna-k-hibimo7964の日記

妄想と独り言のようなものから行動を起こす

数十年のズレ!?

7月22日

沈黙の春

P261~262
ミトコンドリアは、60年以上も前(解説によればこの書は1962年に出ているので、1900年には既に…ということか)に発見されていたが、たいした機能をもたないと思われていた。…ミトコンドリアの研究が脚光をあびはじめたのは1950年になってからで、ここわずか5年間に1000点を数える文献が現れた。ミトコンドリアの神秘は、科学者の驚くべき叡智と忍耐によって解き明かされた。…こうして明らかになったことは…ミトコンドリアは、エネルギーを生み出す仕事をほとんど一手に引き受けてい発電所》に似ている。…ここで酸化作用が完全に行われ、莫大なエネルギー量が放出される。…ミトコンドリアの内部では、ぐるぐる回る輪のように休む暇もなく酸化作用が行われている。酸化循環の各段階で発生するエネルギーは、生化学者がATP(アデノシン三リン酸塩)と呼ぶ形をしている。
P263
ATPは、いたるところに見られるエネルギーの供給源だ。微生物から人間まで、あらゆる有機体に見られる。機械エネルギーを筋肉細胞に供給し、神経細胞には電気エネルギーを供給する。精子細胞、受精卵子(カエルになったり、鳥になったり、人間の子になったりする、ものすごい爆発力を裡にひめている)またホルモンをつくる細胞ーこれらはみなATPの供給を受けている。…神経細胞ではほかの細胞とのつぎ目に見られ、インパルスの移動に必要なエネルギーを供給している。
P264
遊離状態にあるリン酸塩基とADP(アデノシン二リン酸塩)が結合してATP(アデノシン三リン酸塩)に可逆的に変化する反応(バッテリーの充電)は、酸化プロセスと結びついている。…強い場合は、共役リン酸化と呼ばれる。この連合反応がなければ、必要なエネルギーを供給できなくなってしまう。…空回りするエンジンのようなもので、熱を出すだけで力は出ない。筋肉は収縮できず、インパルスは神経をパスできない。…やがて組織が死に、そればかりか有機体そのものが死滅してしまう。共役反応が起こらない場合とは?たとえば、放射線。…そしてまた不幸なことには、酸化とエネルギー発生とを切り離してしまう化学薬品が多い。殺虫剤、除草剤もその仲間だ。…

 

 お恥ずかしながら、ミトコンドリアの働きが注目を浴びているという話は(テレビなどの番組を見ていて)比較的最近(ここ二、三十年ぐらい)だと思っていました。しかし、ほとんど変わらない同じ内容の話しが、1950年代に既にある!思うに、自身の認識とのズレが30~40年ほどあるような気がしました。それから、著者のレイチェル・カーソン女史の探求心の深さ、粘り強さはさておき、最先端の研究者らと私たち一般市民の知識(認識)とのこのようなギャップをどう考えればよいのか?著者でなくとも「非常に悩まし」く思いました。単に理屈として、とても分かりやすく思えましたし、翻って「単純明快」であるなら、もう少し(この沈黙の春は、かなり話題になったはずで)違った道を人類は選択できなかったのだろうか?という素朴な疑問をつい抱いてしまいます。しかし、そうはならなかったし、今もたいして変わっていないのでしょう。「有機栽培なんてまやかしみたいで自分は大嫌い」と言う知人もいますが、たとえ現今の「有機栽培」に、それを前面に出すことがナンセンスなほどの裏があったりしても、どこに隠されているかわからない「無数の地雷が埋められている」ことを、絶えず頭の片隅に置いておかなければならない事情は、少しも変わらないはずです。